【初心者向け】美味しいコーヒーの淹れ方を7ステップで解説

自分で美味しいコーヒーを淹れてみたいけど、どうやって淹れたらよいのか分からないと悩んでいませんか。


コーヒーは7つの手順で簡単に淹れることができます。コーヒーの淹れ方を知れば、自分で淹この記事では、コーヒーの淹れ方の種類やコーヒーを淹れるために必要な道具、美味しいドリップコーヒーの淹れ方などを解説します。れた美味しいコーヒーを味わえるようになります。

初心者向けのコーヒーの淹れ方


コーヒーの淹れ方には、大きく分けて下記の3種類があります。

ー ペーパードリップ

ー フレンチプレス

ー エスプレッソ


ペーパードリップは、ケトルを使用してコーヒー粉にお湯を注ぐ淹れ方です。コーヒーショップでもよく見かける基本的な淹れ方といえます。


コーヒーを淹れている感覚を味わえ、初心者には特におすすめの淹れ方です。


フレンチプレスは、円筒状の容器にコーヒー粉とお湯を入れ、圧力をかける淹れ方です。フィルターを使用しないため、コーヒーオイルも味わうことができます。


エスプレッソは専用のマシンを使用し、フレンチプレスよりも高い圧力をかけてコーヒーを抽出する淹れ方です。


3種類の淹れ方のなかで、最も濃い濃度のコーヒーを味わえます。

コーヒーを淹れるために必要な道具


初心者におすすめのコーヒーの淹れ方「ペーパードリップ」で必要な道具は、下記の6種類です。

  • ケトル

  • ドリッパー

  • ペーパーフィルター

  • サーバー

  • スケール

  • コーヒーミル

ドリッパーやサーバーなど、聞き慣れない道具もあるかと思います。順番にそれぞれの道具の役割を紹介していきますね。

<ケトル>

1つめの道具は、ケトルです。ケトルはお湯を沸かすために使用します。普段使っているケトルでも代用できますが、コーヒー専用で準備することをおすすめします。


ケトルには、コーヒーを淹れることに特化したものがあるからです。コーヒーを淹れることに特化したケトルには、下記2点の特徴があります。


ー 注ぎ口が細い

ー 注ぎ口が湾曲している


また注ぎ口が湾曲していることで、ケトルを傾けた際にお湯を出し過ぎることがなくなります。

ケトルを購入する際は、注ぎ口が細く湾曲しているものを選びましょう。

<ドリッパー>

2つめの道具は、ドリッパーです。ドリッパーにはコーヒー粉を乗せ、コーヒーを抽出するために使用します。


ドリッパーにはさまざまな種類があり、形状によって味わいが変化します。そのなかで、初心者におすすめなのは「台形のドリッパー」です。


台形のドリッパーは、コーヒー豆とお湯が接触する時間のバラつきが少なくなります。そのため初心者でも、安定して美味しいコーヒーを淹れられます。


またドリッパーには、サイズが設定されていて、1〜2杯用や3〜4杯用などさまざまです。普段1度にどれくらいのコーヒーを飲むのかで、サイズを選ぶようにしましょう。

<ペーパーフィルター>

3つめの道具は、ペーパーフィルターです。ペーパーフィルターは、ドリッパーに載せて使用します。コーヒー豆にお湯を注ぎ、抽出されたコーヒーを濾すために必要です。


ペーパーフィルターにもさまざまな種類やサイズがあります。ペーパーフィルターを選ぶ際は、下記の2点に注意しましょう。


ー ドリッパーの形状に合っているか

ー ドリッパーのサイズに合っているか


ドリッパーの形状やサイズに合わなければ、コーヒーをうまく抽出できません。最悪の場合、コーヒーを淹れられないでしょう。


ペーパーフィルターを選ぶ際は、ドリッパーの種類とサイズを確認しましょう。

<サーバー>

4つめの道具は、サーバーです。サーバーは抽出したコーヒーを受ける役割があります。


サーバーにはさまざまな容量があるので、自分が普段の生活でどれくらいのコーヒーを飲むかで選びましょう。おすすめの容量は600ml前後です。


600ml前後の容量があれば、家族や友人にコーヒーを振舞う際も困りません。また600ml前後であれば、サーバー自体も大きくないため、かさばったり邪魔に感じることはないでしょう。サーバーは600ml前後のものを検討してみてくださいね。

<スケール>

5つめの道具は、スケールです。スケールには下記2点の役割があります。


ー 使用するコーヒー豆の量を量る

ー コーヒー粉に注ぐお湯の量を量る


コーヒーの抽出では、コーヒー豆とお湯の量が味わいに大きく影響します。少量違うだけでも、コーヒーの味わいや濃度感は変化するのです。


またスケールは、タイマー付きのものを選ぶようにしましょう。コーヒー粉にお湯を注ぐ時間や、コーヒーの抽出を待つ時間を計る必要があるからです。


美味しいコーヒーを味わうためにも、タイマー付きのスケールを準備しましょう。

<コーヒーミル>

6つめの道具は、コーヒーミルです。コーヒーミルはコーヒー豆を挽くために使用します。豆の状態ではコーヒーを抽出できないため、粉の状態にする必要があるからです。


コーヒーミルには手動と電動タイプの2種類があります。


そのなかで初心者におすすめするのは、手動タイプのコーヒーミルです。手動タイプをおすすめする理由は下記の2点です。


ー コーヒーをつくっている感覚を味わえる

ー コーヒー豆を挽く時間を楽しめる

ー 部屋のスペースをとらない


手動コーヒーミルの醍醐味は、自分でコーヒー豆を挽けることでしょう。1からコーヒーをつくっている感覚を味わえ、コーヒー豆をゴリゴリと挽く楽しさも感じられます。


また電動タイプとは違い、部屋のスペースをとらないので、置く場所にも困りません。

初めてコーヒーミルを選ぶ人は、手動タイプがおすすめです。

【初心者向け】美味しいドリップコーヒーの淹れ方


それではここから初心者向けに美味しいドリップコーヒーの淹れ方を7ステップで解説します。


1. ケトルでお湯を沸かす

2. ペーパーフィルターをドリッパーへ乗せる

3. ドリッパーとペーパーフィルターを湯通し

4. コーヒー豆を計量

5. コーヒー豆を挽く

6. コーヒー粉をドリッパーへ乗せる

7. お湯を3回に分けて注ぐ

8. 美味しいドリップコーヒーの完成


7ステップと聞くと面倒だと感じるかもしれませんが、一つひとつのステップに要する時間は短いです。


全ステップをとおして、約15分でコーヒーを淹られます。コーヒーの淹れ方に慣れると、さらに短い時間で淹れられるようになりますよ。


何度もチャレンジして、美味しいコーヒーを淹れられるようになりましょう。


順番にステップを解説していきますね。


1、ケトルでお湯を沸かす


1つめのステップでは、ケトルでお湯を沸かします。お湯の温度は、焙煎度合いによって変えましょう。


以下が焙煎度合いによる、温度設定の目安です。


ー 浅煎り:94~96°C

ー 中煎り:92°C

ー 深煎り:88~90°C


焙煎度合いによって熱の通り具合が変わるので、お湯の温度を変更する必要があります。焙煎度合いによって温度設定を変えなければ、コーヒー豆の成分を十分に抽出できません。


上記の温度設定を目安に、お湯を沸かすようにしましょう。


2、ペーパーフィルターをドリッパーへ乗せる


2つめのステップでは、ペーパーフィルターをドリッパーへ乗せます。ペーパーフィルターを乗せる前に、上記の画像のようにペーパーフィルターを折りましょう。


ペーパーフィルターに点線が付いているので、点線に合わせて織り込めば問題ありません。


正しく折らなければ、ペーパーフィルターがうまくドリッパーにセットできないので注意が必要です。


ペーパーフィルターを折ったら、開いてドリッパーへ乗せましょう。


3、ドリッパーとペーパーフィルターを湯通し


3つめのステップでは、ドリッパーとペーパーフィルターへ湯通しをします。


ケトルでお湯を沸かしていると思うので、ドリッパー上を1週させながらお湯を注ぎましょう。


ドリッパーとペーパーフィルターへ湯通しすることには、下記2点の意味合いがあります。


ー ドリッパーが温められ、コーヒーの味わいが安定する

ー ペーパーフィルターの木材臭を除去できる


ドリッパーが冷えている状態だと、お湯を注ぐ際に温度が下がってしまいます。


温度が下がると安定した温度でコーヒーを淹れられないため、味わいにバラつきが出てしまいます。


またペーパーフィルターには、特有の木材の臭いが付いています。コーヒーへの臭い移りを防ぐために、湯通しをしましょう。


4、コーヒー豆を計量


4つめのステップでは、コーヒー豆を計量します。


コーヒー豆の量は、お湯100ml当たり8g計量しましょう。


この比率でコーヒーの濃度感をベストにできます。コーヒー豆の計量が終わったら、コーヒーミルへ投入しましょう。


5、コーヒー豆を挽く


5つめのステップでは、コーヒー豆を挽きます。コーヒー豆の挽き方は「中挽き」にしましょう。


コーヒー豆の挽き方が粗いとコーヒーの成分を十分に引き出せなくなります。一方挽き方が細かいと、コーヒーの成分が出過ぎたり、雑味の原因となったりするからです。


初心者はコーヒーの挽き方を中挽きに設定しましょう。


またコーヒーミルをもっていない人は、コーヒーショップでコーヒー豆を購入する際に、中挽きで挽いてもらうように依頼してくださいね。


6、コーヒー粉をドリッパーへ乗せる


6つめのステップでは、コーヒー粉をドリッパーへ乗せます。コーヒー粉をドリッパーへ乗せたら左右に2、3回揺すり、コーヒー粉の表面を平らにしましょう。


コーヒー粉の表面を平らにするのは、お湯を注いだ時に全体へ行き渡りやすくするためです。


7、お湯を3回に分けて注ぐ


7つめのステップでは、お湯を3回に分けて注ぎます。お湯の注ぎかたと役割、注湯などについては下記のとおりです。


注湯回数

役割

注湯量

注湯スピード

1回目

蒸らし

注ぐ湯量全体の20%

3~4ml/s

2回目

抽出

注ぐ湯量全体の20%

5~7ml/s

3回目

抽出

注ぐ湯量全体の60%

5~7ml/s


1回目の注湯でコーヒー粉全体を蒸らし、コーヒーの成分が出やすい状態をつくりましょう。2、3回目の注湯でコーヒー粉の成分を抽出します。


注湯スピードは蒸らし工程ではゆっくりと、抽出工程では早めに注ぎましょう。

7つめのステップでは、お湯を3回に分けて注ぎます。お湯の注ぎかたと役割、注湯などについては下記のとおりです。



1回目

役割:蒸らし

注湯量:注ぐ湯量全体の20%

注湯スピード:3~4ml/s


2回目

役割:抽出

注湯量:注ぐ湯量全体の20%

注湯スピード:5~7ml/s


3回目

役割:抽出

注湯量:注ぐ湯量全体の60%

注湯スピード:5~7ml/s


1回目の注湯でコーヒー粉全体を蒸らし、コーヒーの成分が出やすい状態をつくりましょう。2、3回目の注湯でコーヒー粉の成分を抽出します。


注湯スピードは蒸らし工程ではゆっくりと、抽出工程では早めに注ぎましょう。


8、美味しいドリップコーヒーの完成


これまでの7ステップを踏んで、ドリッパーからコーヒーが落ちきったら美味しいコーヒーの完成です。


お湯の入れ始めから時間を計ると、5分ほどでコーヒーができあがります。この7ステップを踏んで、美味しいコーヒーを淹れて楽しんでくださいね。

コーヒーの淹れ方で初心者によくある失敗例


コーヒーの淹れ方で、初心者が陥りがちな失敗例は以下の3点です。


ー コーヒー豆の鮮度が落ちている

ー 水道水を使っている

ー コーヒーミルの手入れをしていない


コーヒーの淹れ方が間違っていなくても、上記3点に注意しなければ美味しいコーヒーは淹れられません。


順番に失敗例を解説していきますね。


<コーヒー豆の鮮度が落ちている>

1つめの失敗例は、鮮度が落ちているコーヒー豆を使っていることです。コーヒー豆は生鮮食品なので、日が経つにつれ鮮度が落ちていきます。


鮮度が落ちると、コーヒーの味わいも落ちていくのです。またコーヒー豆は、挽いて粉の状態にすると鮮度の落ちるスピードが早くなります。


コーヒー豆を粉の状態にすると、表面積が大きくなり空気と触れる部分が増えるからです。コーヒー豆は空気に触れることで、酸化し鮮度が落ちてしまいます。


コーヒー豆と粉の賞味期限は、どこで保存するかによって大きく変化します。コーヒー豆と粉の保存場所ごとの賞味期限は以下のとおりです。


 

冷蔵庫

焙煎から約10日

焙煎から約14日

冷凍庫

焙煎から約20日 

焙煎から約40日


コーヒー豆は、豆の状態で冷凍庫保存すると、長いあいだ美味しいコーヒーを楽しめます。


コーヒー豆を使用するときは、焙煎からどれくらいの日が経っているのかを確認しましょう。


1つめの失敗例は、鮮度が落ちているコーヒー豆を使っていることです。コーヒー豆は生鮮食品なので、日が経つにつれ鮮度が落ちていきます。

鮮度が落ちると、コーヒーの味わいも落ちていくのです。またコーヒー豆は、挽いて粉の状態にすると鮮度の落ちるスピードが早くなります。

コーヒー豆を粉の状態にすると、表面積が大きくなり空気と触れる部分が増えるからです。コーヒー豆は空気に触れることで、酸化し鮮度が落ちてしまいます。

コーヒー豆と粉の賞味期限は、どこで保存するかによって大きく変化します。コーヒー豆と粉の保存場所ごとの賞味期限は以下のとおりです。


冷蔵庫

粉:焙煎から約10日

豆:焙煎から約14日


冷凍庫

粉:焙煎から約20日

豆:焙煎から約40日



コーヒー豆は、豆の状態で冷凍庫保存すると、長いあいだ美味しいコーヒーを楽しめます。

コーヒー豆を使用するときは、焙煎からどれくらいの日が経っているのかを確認しましょう。

<水道水を使っている>

2つめの失敗例は、水道水を使っていることです。水道水には塩素が含まれています。塩素が含まれていることで、カルキ臭と呼ばれる特有の臭いがするのです。


カルキ臭はコーヒーの香りを阻害する可能性があります。コーヒーに使う水は、市販のミネラルウォーターを使うようにしましょう。


水道水を使う場合は、浄水機をとおして長めに沸騰させましょう。

<コーヒーミルの手入れをしていない>

3つめの失敗例は、コーヒーミルの手入れをしていないことです。使用後のコーヒーミルには、コーヒー豆の微粉が付着しています。


コーヒー豆の微粉を放置すると酸化し、次回コーヒーを淹れる際に雑味の原因となります。


コーヒーミルの使用後は、微粉をとるようにしましょう。

美味しいドリップコーヒーを味わおう


美味しいドリップコーヒーは、7つのステップを踏むことで淹れられます。初心者だと失敗してしまうこともあると思います。


しかし何度もコーヒーを淹れることで、うまくコーヒーを淹れられるようになるでしょう。


今回紹介したコーヒーの淹れ方・手順を見ながら、美味しいドリップコーヒーを淹れてみてくださいね。


弊社では美味しいコーヒーを入れるための革新的なスマートコーヒードリッパー、「GINA(ジーナ)」を販売しております。


コーヒーをおいしく淹れるためのコツである、コーヒーの粉と注ぐお湯の量の比率は、リアルタイムで計測し、スマホに転送、レシピを瞬時に作成してその瞬間の味を何度でも再現してくれます。


さらに、蒸らしの工程も時間を専用アプリがタイミングを教えてくれますので、お好みの抽出を安定して再現することが可能です。


GINAは2018年ブラジルで開かれたコーヒー抽出の世界大会チャンピオンが決勝で優勝したときに使用された実績もあり、カフェでも使われているプロも認めたコーヒードリッパーです。


抽出にこだわりたい方、本格的なコーヒーを淹れたい方、自ら淹れたコーヒー一杯で大切な時間を過ごしたい方にお勧めです。ぜひ以下もチェックしてみてください。

Sale Off
スマートコーヒードリッパー ジーナ  スマート GOATSTORY GINA

GINA SMART
スマートコーヒードリッパー ジーナ
¥36,850
ブラックホワイト